![]() | |||
※このレーベル、何者なんでしょうか。XRCDが中止と決まると、SACDシングルレイヤーでバンバンだしてきます・・・賛否両論ですが、機器と耳の試金石となる永遠の限定版ばかり!! ※ハイブリッドではありません。SACD再生可能なプレイヤーでのみ、再生可能 構成数 : 1枚 エディション : Remaster 【曲目】 (1)《ベーム・イン・パリ1973》 モーツァルト:交響曲第29番 イ長調 K201 R.シュトラウス:交響詩『ドン・ファン』 Op.20 ブラームス:交響曲第2番 ニ長調 Op.73 (2)《ヨッフム・ケンプ・イン・パリ1969》 ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第4番 ト長調 Op.58(カデンツァ:ヴィルヘルム・ケンプ) ブルックナー:交響曲第5番 変ロ長調(原典版) 【演奏】 -1 カール・ベーム(指揮) フランス国立放送管弦楽団 -2 ヴィルヘルム・ケンプ(ピアノ) オイゲン・ヨッフム(指揮) フランス国立放送管弦楽団 【録音】 ライヴ録音 (1)1973年5月25日 パリ、サル・プレイエル (2)1969年10月22日 パリ、シャンゼリゼ劇場 メイン 指揮: カール・ベーム 、 オイゲン・ヨッフム 管弦楽: フランス国立管弦楽団 ピアノ: ヴィルヘルム・ケンプ その他 作曲: ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン 、 アントン・ブルックナー 、 ウォルフガング・アマデウス・モーツァルト 、 リヒャルト・シュトラウス 、 ヨハネス・ブラームス 商品の紹介 貴重な名演をSACD化! ドイツ系の巨匠たちが得意曲で勝負に出た圧倒的なフランス公演の記録! Spectrum SoundからCDでリリースされたものの廃盤となっているタイトルを、Global Culture AgencyがライセンスしてSACD化。フランス国立視聴覚研究所(INA)所有のオリジナル音源(24bit/192kHz)から、国内で独自リマスターを施して商品化しています。 2種のパリ・コンサートを贅沢にも合わせて収録。ベームのブラームス、ヨッフムのブルックナー、ケンプのベートーヴェン…どれもがまさに得意曲で大勝負といったドイツ・オーストリア系組合せの醍醐味にあふれています。ライヴならではの熱気と共に味わう至高の名演! 《ベーム・イン・パリ1973》 Spectrum Sound/CDSMBA-001のSACD化 「まず、モーツァルト。きりりと引き締まった構成と、細部にまで徹底して磨きをかけた美しさはベームならではである。「ドン・ファン」は言うならば作曲者直伝であろう。R.シュトラウスと直接の親交を持ったベームにとっては、まさにお家芸と言える。ブラームスも素晴らしい。たとえば、第2 楽章の渋くほの暗い音色はまさにドイツのオーケストラのようだ。」(平林直哉氏の解説より) 《ヨッフム・ケンプ・イン・パリ1969》 Spectrum Sound/CDSMBA-003のSACD化 「(ベートーヴェン)ケンプのタッチが克明に捉えられていて、ファンにはたまらないものである。とにかく、この人肌のように柔らかい音色、聴き手を慰撫するようなやさしさはケンプならではである。なお、ケンプはこの演奏でも、いつものように自作のカデンツァを弾いている。ヨッフムの伴奏も素睛らしい。古典的な均整美に溢れ、 明るく朗らかな雰囲気に満ちており、理想的と言える。」「(ブルックナー)音質が非常に鮮明なためにとても聴きごたえがある。オーケストラの機敏な反応も手に取るようにわかる。音楽の勢いは無駄なくエネルギー化されている。この演奏は恐ろしく色彩が豊かであり、それこそ万華鏡のようだ。こうした手さばきが可能ゆえに、スペシャリストの名を冠せられるのだろう。」(平林直哉氏の解説より) キングインターナショナル |
Product amount | :JPY |
Consumption tax (10%) | : |
Estimated local shipping fee | : JPY |
Product forecast measurement table | : kg(Product forecast weight table) |
International Freight Methods | : |
Product name: | 【帯付 SACDシングルレイヤー】ベーム、ヨッフム、ケンプ ライヴ・イン・パリ 1969&1973<完全限定生産盤> Spectrum Sound INA GCAC1044 |
Notes: | |