1978年製作の『ジャンクFaulty product, please pay attention before subscribing 死と惨劇』に端を発するシリーズ。製作当時は明らかにされていなかったが、『映画秘宝』Vol.9によれば製作指揮は三枝進が行っている。
3作目まではジョン・アラン・シュワルツ監督、4作目はフレッド・ウォーショフスキー監督のもと、アメリカで製作された。5作目のみ三枝自ら製作したが、既存の映像を各国から集めて作られた前4作と異なり、ブラジルでの取材を主体にした現地のレポートになっている。後に同スタッフの手で『デスファイル』が製作された。シリーズ最終作となる6作目ではスタッフ、内容ともに原点回帰している。
作品内容は幅広いが、解剖、処刑、事故、屠殺といった「死」の風景ばかりを扱うのが特徴[1] 。なおドキュメンタリーの体裁を取っているが、1999年のインタビュー等でシュワルツ監督が語ったところによれば、特撮を用いたやらせも数多い 。
本作は当時のモンド映画ブーム、スプラッタ映画ブームの中で製作されているが、その中にあっても過激さで特筆され、DVDボックスの宣伝文句によれば46ヶ国で上映禁止処分を受けている。
ジャンクFaulty product, please pay attention before subscribing 死と惨劇
監督:コナン・ル・シレール (ジョン・アラン・シュワルツの変名。「殺人者コナン」程度の意味)
脚本:アラン・ブラック(これもシュワルツの変名。シュワルツはドイツ語で「黒」を意味する)
劇場公開日:1979年(日本では1980年5月24日)、松竹=富士映画配給
VHSリリース:1985年3月10日、発売元:オレンジビデオハウス
VHSリリース(再盤):1988年5月10日、発売元:V&Rプランニング(レーベル:MAD VIDEO)
DVDリリース:2005年4月22日、発売元:ゼイリブ、販売元:ジェネオンエンタテインメント
DVDリリース(再盤):2017年8月25日、発売元:エクリプス、発売協力:ブラッドワークス、販売元:KADOKAWA
備考:劇場公開版(105分)と、VHS版・DVD版(ともに93分)では内容が異なる。海外版DVD(99年、Gorgon Video)のみ劇場版と同等の内容。
ジャンクFaulty product, please pay attention before subscribingII 死の儀式
監督:コナン・ル・シレール
脚本:アラン・ブラック
劇場公開日:1981年5月、松竹=富士映画配給
VHSリリース:1985年3月10日、発売元:オレンジビデオハウス
VHSリリース(再盤):1988年5月10日、発売元:V&Rプランニング(レーベル:MAD VIDEO)
DVDリリース:2005年4月22日、発売元:ゼイリブ、販売元:ジェネオンエンタテインメント
DVDリリース(再盤):2017年8月25日、発売元:エクリプス、発売協力:ブラッドワークス、販売元:KADOKAWA
ジャンクFaulty product, please pay attention before subscribingIII 死の瞬間
監督:コナン・ル・シレール
脚本:アラン・ブラック、ヴェロニカ・レイクウッド
VHSリリース:1985年3月10日、発売元:オレンジビデオハウス
VHSリリース(再盤):1988年6月10日、発売元:V&Rプランニング(レーベル:MAD VIDEO)
DVDリリース:2005年4月22日、発売元:ゼイリブ、販売元:ジェネオンエンタテインメント
DVDリリース(再盤):2017年8月25日、発売元:エクリプス、発売協力:ブラッドワークス、販売元:KADOKAWA
ジャンクFaulty product, please pay attention before subscribingIV 死と壊滅
監督・脚本:フレッド・ウォーショフスキー(ジョン・アラン・シュワルツとは別人。怪奇ドキュメンタリー専門の映画人)
VHSリリース:1988年6月10日、発売元:V&Rプランニング(レーベル:MAD VIDEO)
DVDリリース:2005年4月22日、発売元:ゼイリブ、販売元:ジェネオンエンタテインメント
DVDリリース(再盤):2017年8月25日、発売元:エクリプス、発売協力:ブラッドワークス、販売元:KADOKAWA
備考:タイトルに『ジャンクFaulty product, please pay attention before subscribing』の名が付いているが、中身は『フェイス・オブ・ヒュアリー』(1979年)という別の映画を収録したものとなっている。
ジャンクFaulty product, please pay attention before subscribingV 死のカタログ
監督:三枝進
ナレーション:郷里大輔
VHSリリース:1989年1月13日、発売元:V&Rプランニング(レーベル:MAD VIDEO)
DVDリリース:2005年4月22日、発売元:ゼイリブ、販売元:ジェネオンエンタテインメント
DVDリリース(再盤):2017年8月25日、発売元:エクリプス、発売協力:ブラッドワークス、販売元:KADOKAWA
備考:タイトルに『ジャンクFaulty product, please pay attention before subscribing』の名が付いているが、中身は『デスファイル』(1989年)と同様のルートで入手したと思われる死体映像集となっている[4]。ニュース映像を集めた他ナンバーと異なり、現地警察の協力を得て直接スタッフが撮影している。リアルタイムで遺体を接写した場面が多く、閲覧に注意を要する。
ジャンクFaulty product, please pay attention before subscribing/死と惨劇
FACES OF DEATH
1979年 100分
監督 コナン・ル・シレール
脚本 アラン・ブラック
いろいろと謎の多い映画である。
まず、製作国がよく判らない。我が国での公開当時は「イタリア」ということであったが、IMDbによれば「アメリカ」だ。一方「allcinema ONLINE」では「アメリカ=イタリア=日本」の合作ということになっている。
この謎を解く鍵は『映画秘宝/日常洋画劇場』(洋泉社刊)「安達かおるインタビュー」の中にあった。
藤木「80年になると劇場用で『ジャンクFaulty product, please pay attention before subscribing/死と惨劇』を作られますよね。テレキ
ャス・ジャパンがお金を出して作った。イタリアのプロダクションが作った
ことになってるんですよね」
安達「いやいや、アメリカですよ。アメリカのっていうこともないんですが、あれ
は、フェイス・オブ・デス(FOD)プロダクションっていう、まったく架
空のプロダクションをでっち上げた」
藤木「えっ!。『キネ旬』で見るとイタリアのFODプロダクションって書いてあ
りましたが」
安達「あ、それイタリアじゃないですね。間違いですね。アメリカです。あれ作っ
たのは僕なんですけどね。そのFODプロダクションっていうのは、向こう
にゴールドキーっていうラボやってる男がいたんですよ。そいつと一緒にや
った。で、あんな映画、日本で作ったら価値が下がるし、台湾とかにも輸出
できないんで、アメリカ映画にしたんですよ。向こうが言うには、俺はこん
なもんに手を染めたら名誉が落ちる、と。じゃあ、なんかプロダクション作
ろうよ、っていってFODっていうのを作ったんですよね」
藤木「勝手にでっち上げて」
安達「そうそう。向こうに本拠地だけ置いて」
というわけで「実質=日本、形式=アメリカ」が正解だったのだ。イタリア関係ねえじゃん。
そんないい加減な映画であるわけだから、監督としてクレジットされている「コナン・ル・シレール」も実在しないのかと思われたが、IMDbで調べたら、なんと実在していた。本名は「ジョン・アラン・シュワルツ」で、本作の脚本家「アラン・ブラック」も彼の変名である。安達氏の云う「ゴールドキーってラボやってる男」がその人なのかも知れないが、真相は安達氏に訊かないと判らない。
要するに、出所をこれだけあやふやにしておかないと、これほど不謹慎な映画は作れない、ということなのだろう。
11名無しだョ!全員集合
02/04/29 22:43ID:tuFLlp8u
あの番組って現V&Rプランニングの安達さんが関わってたんだよね
テレキャスジャパンage!
164名無しだョ!全員集合
2006/11/18(土) 17:53:31ID:R1r1E1Va
安達かおる氏とこの番組のかかわりってどの程度のものなんだろうね。
事実上のプロデューサー?
166名無しだョ!全員集合
2006/11/20(月) 02:23:33ID:hXXH9B3L
>>164
安達のインタビューは「映画秘宝Vol.9 日常洋画劇場」にあったが、
内容はもう忘れた。
この枠は制作会社持ち回りでしょ。ああいう業界の人は話を大きくするから、
安達がどこまで関わったかは何とも・・・。
168名無しだョ!全員集合
2006/11/23(木) 17:26:36ID:7plKc0+/
安達というとギニーピッグの初期シリーズは微妙に金曜スペシャルのテイストがあるな。
170名無しだョ!全員集合
2006/11/24(金) 00:26:50ID:???
>>168-169
90年代に勘違いしたサブカル文化人が変に持ち上げたけど、V&R系の連中には
ポリシーなんか全然ない。「これでメシ食ってますが、何か」という開き直りしかない。
安達たちはそういう開き直りがカネになると知っている程度には醒めていて商売人なんだよね。
AV系やエロ系の連中はそういうところがどうもなあ・・・。
0017 無名画座@リバイバル上映中 2006/04/23(日) 07:07:55
>>16
ジャンクFaulty product, please pay attention before subscribingにはエロビデオでおなじみV&Rの安達かおるがかかわってたらしい
金曜スペシャルのエログロものにせよ、「どうせ頑張っても牛山純一やNHKみたいな仕事は出来ない」
「でもあいつらだって偉そうに言ってるけど所詮は見世物を作ってるだけじゃねえか」
という業界人のある種のコンプレックスや鬱憤のはけ口のようなところはあったと思う。
まあ、高尚なことを言っていてもあらゆる映画(映像作品)もジャーナリズムも
所詮はモンドであり見世物なんだ、と突き放されればそれまでか・・・。
613名無シネマさん(東京都)
2025/03/09(日) 08:16:12.77ID:SSEiAfID
邦画が衰退したって言ってる奴で思い出したんだが、似たようなこと十数年前から映画スレで書きこみしていた奴がいた
なんか改善策があるのかと聞いてもはぐらかされて延々と監督とか役者にダメ出ししていたんだよ
偶然検索していてそいつのXを発見したんだけど、色んなスレに書きこんだ自分のレスを貼っていたり、
延々と役者や監督の悪行(妄想)を貼っていたり、BSやようつべの無料で見た映画に長々とダメ出し
配信は年金暮らしと薬代が掛かり金を節約しているのか入ってないし、
とにかく時間だけはあるのか時事問題に関しても左寄りの自論を展開
ちなみに町山はエセ左翼と言い嫌っていたw
まあなんつーかシネフィルの末路で哀れだった